肩こり改善のための「ツボ」押しセルフケア!

肩こり改善のための「ツボ」押しセルフケア!

こんにちは!!

梅雨も明けて暑い毎日が続いていますね💦

みなさん、体調は崩していませんか?暑いので水分をしっかり摂取して、熱中症には気をつけてお過ごしください。

暑いからといって冷たい飲み物、アイスや食べ物ばかり摂っていると、身体の表面は暑くても内臓は冷えている方が

多くいらっしゃいます。

そして、内臓が冷えると身体の様々な不調が起こりやすくなりますので、できるだけ冷たいものは避け

常温のものなどを摂取するようにしてみましょう!!

さて、前回は「ツボ」についてご紹介しました。

今回のツボ押しセルフケアをお伝えする前に「ツボ」について、少しでも知識があると効果も変わってきますので

忘れてしまった方やまだ見ていない方は是非、チェックしてみてくださいね♪

肩こりに効く!ツボ 5選

今回は「肩こり」に効果的なツボを5つご紹介します!

この5つのツボはとても効果が高く万能ですので、是非覚えてくださいね♪

  1. 合谷(ごうこく)
  2. 後渓(こうけい)
  3. 陽池(ようち)
  4. 外関(がいかん)
  5. 手三里(てさんり)

合谷(ごうこく)

ツボを知らない人でも一度は聞いたことのある「合谷」

「合谷」は肺や大腸と密接な関係があり、身体の気の巡りをよくしてくれます。

「万能なツボ」と呼ばれており、肩こり・頭痛・鼻血・鼻水・歯痛・ストレスなど

幅広い症状に効果的なツボです。

また、合谷は痛みを麻痺させるエンドルフィンを分泌すると言われており

合谷を刺激すると脳内に「エンドルフィン」というモルヒネ様な物質が大量に分泌され

脳が感じる痛みを緩和する効果があります。

まさに万能なツボですね!♪

Point

・場所:親指と人差し指の骨が合わさる場所の少し手前の窪んだところ。

後渓(こうけい)

「後渓」は筋肉の緊張緩和や痛みを和らげる効果があります。

肩こりや、目の疲れ、寝違え、精神面の安定にも効果があるツボです。

Point

・場所:小指の側面からなぞっていくと骨のでっぱりがあります。その下のシワのところ。

陽池(ようち)

「陽池」陽の気が溜まる場所です。

身体の気の流れを良くし、体内循環を活性化し、肩こりや冷え性、自律神経を整えるツボです。

全身に熱を循環させるため、冷えのよる肩こりや生理痛などに効果があります。

Point

・場所:手の甲で、手首のシワの窪んだところ。

外関(がいかん)

「外関」は体内の水の流れと関係があり、炎症反応を鎮静化してくれます。

肩こりや頭痛、耳鳴り、目の痛みを改善してくれるツボです。

また、自律神経を整える効果がありリラックスしたい時などにもオススメのツボです。

Point

・場所:手の甲側で、手首のシワから肘に向かって指3本分進んだ骨と骨の間。

手三里(てさんり)

「手三里」は大腸と関係があり、腸の働きを助けてくれます。

肩こりや、腕の疲れ、胃腸の調子を整えるツボです。

Point

・場所:肘を曲げた時にできるシワから手首に向かって指3本分進んだ筋肉の盛り上がるところ。

ツボの押し方

ツボは指で痛気持ちいいところまで押して10秒ほどキープ!

1日5回を目安に行ってみてください♪

まとめ

今回は肩こりに効果的なツボ5選をご紹介しました。

普段の私生活やお仕事の合間など、簡単にご自身でできる場所となっているので

意識してツボを押したり、刺激を加えて肩こりや、身体の不調を予防しましょう!!

またBiancaでは、他にもご自身でも簡単に行なえるセルフケアをお伝えしています。

ご自身のお身体のお悩みに対してのストレッチや運動、ツボなどを一つ一つ丁寧にお伝えします。

「何をしたらいいかわからない」方や、「いろいろ試したけど合っているのかがわからない」方など

お気軽にご相談ください♪